高断熱高気密
部屋間の温度差が少なくヒートショックの軽減に繋がります
建物全体の断熱性能を高めると、部屋間の温度差が少なくなります。省エネルギー基準レベルの家とスーパーウォールの家を比較してみると、以下の図から分かるように断熱効果が高いのが分かります。
暖房の部屋から出た際のヒンヤリとした感覚も少なく感じられます。浴室やトイレにおけるヒートショック※1のリスク軽減にもつながります。
※ヒートショックとは入浴時等の急激な温度変化によって、血圧や脈拍が変動し心筋梗塞や脳出血、脳梗塞などの原因が「ヒートショック」と考えられています。

室温シミュレーション算出条件 ●AE-Sim/Heatにより算出 ●自立循環型住宅ガイドライン一般地モデルプラン(2階建て/延べ床面積:120.07m2 ) ●家族構成:4人家族 ●暖房:20℃ ●暖房運転:居室間歇運転、●気象条件:拡張アメダス気象データの東京を使用 ●住宅断熱仕様:(一般住宅)平成25年省エネルギー基準6地域適合レベル、(SW工法住宅)2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会「HEAT20」 G2基準6地域適合レベル掲載データはシミュレーションにより算出した値であり、保証値ではありません。住宅の仕様、生活スタイル、気象条件等により異なる場合があります。
高い気密性の確保
お住まいには目に見えない隙間が多く存在しています。暖房や冷房をかけても隙間から温かい空気や冷たい空気が漏れてしまいます。
スーパーウォールの気密性能はC値(相当隙間面積)として数値化されており、数値が小さいほど隙間が少なく、気密性にすぐれていることを示します。

実住宅の数値は、気密測定によって確認することができます。
記載の数値は、床面積を132㎡として計算